トップ >
仲間入りしたブルーベリー ヤドキン(A)の植え付けと花芽摘み (2015-03-08)

  

新たな仲間のヤドキン(A)の植え付け

ブルーベリー ヤドキン(A)
ブルーベリー ヤドキン(A)

新たに仲間入りしたブルーベリー ヤドキン(A)を植え付ける。 昨日、ホームワイド宮崎店で購入したヤドキン(A)である。 ちなみに宮崎県ではなく、大分市の宮崎のホームワイドだ。

ホームワイドへ行った目的は、秋に入荷した果樹苗が安くなっていないか物色するためである。 で、見つけたのが50%オフのアンズ ニコニコットの苗とヤドキンだった。 ヤドキンは値引きされてなかったが、樹勢が良くて風味に優れるという評判に負けてしまい購入となった。 なお、アンズ ニコニコットは別の記事で紹介する予定だ。

ブルーベリー ヤドキン(A)の新芽
ブルーベリー ヤドキン(A)の新芽

新芽が随分と大きくなってきている。 植え付けが終わったら花芽を摘んでやろうかな。 でも、まずは植え付けからだ。

植え付け準備

5号鉢に植え付けて6号鉢の中に入れることにする。 スリット鉢の5号鉢と6号鉢を用意した。

  
スリット鉢の5号鉢は、尋常じゃないぐらい倒れやすいので6号鉢にスポッと重ねて倒れにくくする。

用土の準備

無調整ピートモス
無調整ピートモス

続いては土の準備だ。 ピートモスを6号鉢に1杯ほど用意した。 水に馴染ませたら量は減るだろうから丁度いいだろう。

  
5号鉢に植え付ける予定なのに6号鉢に1杯を用意したため余ることになる。
水になじませた無調整ピートモス
水になじませた無調整ピートモス

用意したピートモスに水を加えてなじませる。

鹿沼土を加えた無調整ピートモス
鹿沼土を加えた無調整ピートモス

続いて、鹿沼土を加える。

余ってしまった無調整ピートモスと鹿沼土の用土
余ってしまった無調整ピートモスと鹿沼土の用土

ピートモスと鹿沼土を混ぜあわせる。 これで準備完了。 しかし、量が多い。

...そうだ!!、5号鉢へ植え付けるんだった。 しかも、根洗いせずに植え付けるから、こんなに用土は必要なかったんだった。 ああ、必要な分の5倍は作ってしまった。

うう、クランベリー(A)を植え替えるかな。

根鉢の確認 - 買う前の根鉢の確認を忘れていた -

ブルーベリー ヤドキン(A)の根張り具合
ブルーベリー ヤドキン(A)の根張り具合

まず、苗をビニールポットから抜く。 逆さにしてビニールポットの底を押してやると簡単に抜ける。

おおー、よく育っている。 底まで根がびっしりで、用土が汚泥化している様子もない。

普段は、店頭で根鉢を見て、根がしっかり出ているか確認してから買うようにしている。 しかし、今回は購入前に根鉢の状態を確認するのを忘れていたので心配だった。 でも、ちゃんと根が成長しているので安心した。

自分はホームワイドのサンガーデンには信頼を寄せている。 入荷から時間が経った苗でも元気がいいのが多いのだ。 なお、園芸コーナーがサンガーデンとして独立していない店舗でも、ホームワイド狭間店は苗の状態がいいような気がする。

後は、コメリも苗の管理はそれなりに良さそうに思える。 まあ、大分県内のコメリしか巡ったことはないが。

グッデイは苗の品種の品揃えがいいので入荷直後に行くと面白い。 ブルーベリーの品種なら県内のホームセンターでは1番の品揃えだろう。 入荷後の苗の管理はホームワイドのサンガーデンほど良くはないように感じるが。

植え付け

ブルーベリー ヤドキン(A)の根鉢をほぐす
ブルーベリー ヤドキン(A)の根鉢をほぐす

まずは根鉢の周りを軽くほぐす。 ミニ熊手で軽く引っ掻いてほぐす。

ブルーベリー ヤドキン(A)の根鉢をほぐした
ブルーベリー ヤドキン(A)の根鉢をほぐした

力の加減が難しい。 軽くほぐすつもりだったが、思ったよりも根鉢が崩れてしまった。

ブルーベリー ヤドキン(A)の根鉢をほぐした
ブルーベリー ヤドキン(A)の根鉢をほぐした

続いて、表土もほぐす...というより表面を薄く掻き取る。 コケを取り除きたいので。

これでよし。 では、5号鉢に植え付けよう。

準備したブルーベリー用土を鉢底に入れる。 次に苗を入れ、表土の高さがビニールポットの時と変わらないように調整する。

ブルーベリー ヤドキン(A)の植え付け
ブルーベリー ヤドキン(A)の植え付け

調整を終えたら苗を鉢に入れて、周りに準備した用土を優しく詰める。 うん、植え付け完了だ。 2週間したら肥料をやろう。

花芽摘み

ブルーベリー ヤドキン(A)の花芽
ブルーベリー ヤドキン(A)の花芽

他のブルーベリーたちは、すでに花芽を摘んでしまっている。 だから、今日はヤドキン(A)のみの花芽摘みである。 まずは現在の状況だ。

花芽が随分大きくなっている。 かわいそうだが、まだ小さい君に実を付けさせるわけにはいかない。 悪いが花芽は摘ませてもらうぜ。

花芽を摘まれたブルーベリー ヤドキン(A)
花芽を摘まれたブルーベリー ヤドキン(A)

花芽を摘まれたヤドキン(A)はこんな姿に。

摘んだブルーベリー ヤドキン(A)の花芽
摘んだブルーベリー ヤドキン(A)の花芽

摘んだ花芽はこれだけ。 多いような少ないような。

  

将来はピートモスを使わずにココチップ・ココピート・針葉樹皮チップのみで育ててみたい

話はそれるが、ブルーベリーの育て方について、多くのサイトで同じような情報ばかりが書かれている。 おそらく情報がコピペで増殖して氾濫しているのだろう。

もっとも多いのが、

  1. ピートモスと鹿沼土を同量でブレンドすれば間違いない

という情報だ。 しかし、一方で、

  1. ピートモスは分解が早いため、育ちが良いいのは最初だけ

という少数意見もある。 根拠は、

  1. ピートモスはカナダや北欧・樺太といった寒い地域で植物が堆積してできたもの
  2. 高温多湿という悪条件の日本ではすぐに分解されてしまう
  3. 分解されて汚泥化するとその部分のブルーベリーの根がすぐに腐る

というものだ。

ブルーベリー栽培経験が1年ちょっとの自分には検証できるはずもないが、筋は通っているように思う。

だからピートモスを使わずに育ててみたい。 1年や2年で汚泥化するかもしれない用土なんて使いたくない。 そして、なによりピートモスは高すぎる。

そこで、ピートモスを使わずに育てられないか調べてみると、いくつかのサイトでピートモスを使わずに育てている人を見つけた。

ピートモスの代わりに、針葉樹チップやココチップ、ココピートを使っているらしい。 しかも、ラビットアイ系ではなくハイブッシュ系をピートモスも酸度調整剤も使わずに育てている人もいる。

我が家ではまだピートモスを使わずに育てられる段階ではない。 実験に使える苗木が揃っていないのだ。 挿し木で増やしている子供たちが成長したらピートモス不使用での栽培に挑戦してみようと考えている。

  
メニュー